近畿民具学会第278回例会について(実施方法の変更について)

みなさま
近畿民具学会278回例会について、対面を予定していましたが、リモート(zoom)で、同日同時刻に実施することになりました。zoomでの参加ご希望の方は、以下のフォームからお申し込みください。すでにお申し込みいただいている方には、案内が重複しますことお許しください。

事務局(武知)

【日 時】

令和4年1月30日(日曜)13時30分~16時

【講 演】

「節分の巻きずし(恵方巻)から世相を読み解く」

講師:岩﨑竹彦氏(熊本大学)

【参加申込アドレス】

https://forms.gle/gT1mrWNWYtSyKmbC9

近畿民具学会第278回例会のお知らせ

新しい年を迎え、みなさまいかがお過ごしでしょうか。オミクロン株が気になるところですが、第278回例会は下記の通り対面での開催を予定しています。

【日 時】令和4年1月30日(日曜)13時30分~16時

【場 所】 (一財)奄美文化財団ギャラリーA.I
北大阪急行「緑地公園」駅下車徒歩5分
大阪府豊中市寺内1-1―1 カクタスパークハイツ1階

【講 演】「節分の巻きずし(恵方巻)から世相を読み解く」
講師:岩﨑竹彦氏(熊本大学)

【参加費】不要

【その他】密を避けるため、参加者は15人程度とさせていただきます。参加ご希望の方は、以下のアドレス(QRコードも同じ)にアクセスし、フォームに必要事項をご記入いただき、1月23日(日曜)までに送信してください。なお、対面での実施が困難と判断される場合は遠隔例会に切り替えますのでご了承ください。

なお、後日YouTubeでの限定配信も予定しています。視聴ご希望の方も同フォームでお申し込みください。2月10日前後に、事務局よりアドレスをお知らせします。

【参加申込アドレス】

https://forms.gle/gT1mrWNWYtSyKmbC9

【担 当】武知邦博 

近畿民具学会 第277回例会のお知らせ(中止のお知らせ)

会員各位

12月19日に予定していた近畿民具学会277回例会(北名古屋市歴史民俗資料館)は、参加申込がなかったため【中止】とさせていただきます。

申込制となっていますが、当日現地に行かれても、開催はありませんので、ご注意ください。

近畿民学会事務局

近畿民具学会 第277回例会のお知らせ

今年もいよいよ押し詰まってまいりましたが、いかがお過ごしでしょうか。
 近畿民具学会例会のご案内を申し上げます。今回は北名古屋市歴史民俗資料館(昭和日常博物館)の展示見学を企画いたしました。年度末を迎えご多忙のことと存じますが、是非ともご参加下さいますようご案内いたします。

開催日時: 令和3年12月19日(日)13時~(12:50集合)
場所: 北名古屋市歴史民俗資料館「昭和日常博物館」
   愛知県北名古屋市熊之庄御榊53
交通:名鉄「名古屋駅」から犬山線「西春駅」下車徒歩25分
           ※市内循環バス「きたバス」は日曜運休
内容:展示見学(解説あり)
参加費:不要
定員:15名(新型コロナウィルス感染症対策のため)
要申込:宮元正博まで mail: atelier.puppy1999 at gmail.com(at を@に変えてお送り下さい)

近畿民具学会 第276回例会のお知らせ

夜寒の侯、いかがお過ごしでしょうか。
近畿民具学会例会のご案内を申し上げます。

今回は奈良県立民俗博物館での古民家体験プログラムの事例発表と
3月に一新した常設展示見学会です。
ご多忙のことと存じますが、是非ともご参加下さいますようご案内いたします。

開催日時: 令和3年11月27日(土)14:00~16:00

場所: 奈良県立民俗博物館
「近鉄郡山」駅または「JR大和小泉」駅から奈良交通バス「矢田東山」下車、徒歩約10分

電話 0743-53-3171

内容: 発表・見学会『コロナ禍での団体見学受け入れの形-古民家を活用した非接触型体験プログラム』溝辺悠介

参加費:博物館観覧料200円※65歳以上、高校生以下無料

問合せ先:溝辺悠介/ y.mizobe2 at gmail.com (atを@に変えてお送り下さい)

近畿民具学会 第275回例会のお知らせ

会員各位

小暑を過ぎ、夏本番を迎えました。例会のご案内をいたします。

◇テーマ
「近年の新設館や展示リニューアルにおける民具の役割」

◇開催日時
令和3年(2021)7月17日(土)13:00~15:00

◇内容
オンライン研究会(サロン方式)

◇主催
近畿民具学会・日本民具学会

◇プログラム
13:00~13:10 オンライン研究会についてのオリエンテーション
13:10~13:40 話題提供
①「国立公園ビジターセンターにおける展示」
亀山裕市(乃村工芸社) 加藤幸治(武蔵野美術大学)

②「博物館における新たな民具展示」
渡部圭一(京都先端科学大学) 伊達仁美(京都芸術大学)

13:40~15:00     参加者によるざっくばらんな座談

今回は、日本民具学会との合同開催となります。当日の参加者は日本民具学会からの参加者もありますので(もちろん両方の会員の方も)、ぜひ交流したいと思います。

◇参加方法
下記URL(右QRコード)からお申し込みいただき、自動返信メールの説明に従ってご参加ください。研究会開催の30分前までに申し込みをお済ませください。両方の会員になっている場合、一方からのみお申し込みください。

【申し込みURL(Googleフォーム)】

https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScqALPi9A0depf0ni-DI3ywk6IhW_yjz8uUjLrJn7DwHseLgQ/viewform

【問合せメール】
kinkimingu@gmail.com

近畿民具学会第274回例会の実施方法について

近畿民具学会会員 各位

梅雨らしからぬ好天が続きますが、おかわりございませんか。

先般お知らせしました、6月13日(日曜)の第274回例会につきまして、現状をかんがみ、実施方法について検討しましたが、当初の予定通り現地にて実施する事にいたしましたので、あらためてご案内いたします。申込については不要としますので、参加ご希望の方は、直接会場へお集まりください

また、例会終了後、事前に収録した展示解説映像をYouTubeで限定公開します。YouTubeアドレスについてはあらためてお知らせいたします。

◇開催日時
令和3年(2021)6月13日(日)14:00~16:00
(13:50  京都市考古資料館入口前集合)入館料無料

◇交通案内
①JR 京都駅から B1のりば 市バス9系統 13:01発→『堀川今出川』停留所下車 西へ徒歩2分
②地下鉄 今出川駅から Bのりば 市バス203系統 13:40発
③京阪 三条駅から A2のりば 市バス59系統 13:15発
④阪急 大宮駅から 6のりば 市バス201系統 13:20発→『今出川大宮』停留所下車 すぐ

◇見学先
京都市考古資料館 電話: 075-432-3245
 京都市上京区今出川大宮東入ル元伊佐町265番地の1
特別展「京都文化遺産を千年先へ!-京都市文化財保護課の挑戦-」
 (伏見の酒造用具、久多の山村生活用具、剣鉾など)
解説:京都市考古資料館 山本雅和館長
   京都市文化財保護課 福持昌之主任・保護技師

【問い合わせ(担当:福持昌之)】
電話に出ない場合、メールにメッセージをお願いします。

fukumochi.masayuki at  docomo.ne.jp
※at を@に変換して送信してください。

近畿民具学会 第274回 例会のお知らせ

近畿民具学会会員 各位

向夏の侯、いかがお過ごしでしょうか。
さて、下記の通り近畿民具学会例会のご案内を申し上げます。

◇開催日時
令和3年(2021)6月13日(日)14:00~16:00
(13:50  京都市考古資料館入口前集合)入館料無料

◇交通案内
①JR 京都駅から B1のりば 市バス9系統 13:01発→『堀川今出川』停留所下車 西へ徒歩2分
②地下鉄 今出川駅から Bのりば 市バス203系統 13:40発
③京阪 三条駅から A2のりば 市バス59系統 13:15発
④阪急 大宮駅から 6のりば 市バス201系統 13:20発→『今出川大宮』停留所下車 すぐ

◇見学先
京都市考古資料館 電話: 075-432-3245
 京都市上京区今出川大宮東入ル元伊佐町265番地の1
特別展「京都文化遺産を千年先へ!-京都市文化財保護課の挑戦-」
 (伏見の酒造用具、久多の山村生活用具、剣鉾など)
解説:京都市考古資料館 山本雅和館長
   京都市文化財保護課 福持昌之主任・保護技師

やむを得ず中止等することがあります。その場合、担当者よりご連絡しますので、参加ご希望の方は、6月9日(水曜)までに下記URLまたは電話でお申し込みください。

【申し込みURL(Googleフォーム)】
https://forms.gle/ubyGH64koqYP1AS26

もしくは、メールにメッセージをお願いします。
fukumochi.masayuki at docomo.ne.jp
※atを@に変換して送信して下さい。
【例会担当:福持昌之】

近畿民具学会 第273回例会について(オンライン開催)

近畿民具学会 第273回例会について、ご案内申し上げます。

本例会では、現在、国立民族学博物館で開催中の特別展「復興を支える地域文化―3.11から10年」の展示解説をおこないます。

本特別展は、東日本大震災で被災した民俗文化財への支援活動を通して、地域の復興に地域文化や博物館がどのような役割を果たせるのかをテーマとした内容になっております。この例会では、地域文化の記憶を内包している民具を対象としたこれからの研究の在り方について議論を進めたいと思います。

日  時   令和3年(2021)5月9日(日曜) 13時30分〜15時30分

プログラム 13:30〜15:00 展示案内動画
                15:00〜15:05 休憩
                15:05〜15:30 ディスカッション
方  法   オンライン方式(Zoom)

参加ご希望の方は、5月7日(金曜)までに下記URL(またはQRコード)からお申し込みください。後日お申し込みただいたメールアドレスにID及びパスワードをお送りします。【申し込みURL(Googleフォーム)】
https://forms.gle/6hSEE6Da7PgNWuQg9

担  当   日髙真吾(国立民族学博物館)
E-mail    s-hidaka at minpaku.ac.jp
※atを@に変換して送信して下さい。

近畿民具学会2021年度公開講演会のお知らせ

例年は総会時に公開講演会を開催していますが、今年度総会は後日総会資料を会員の皆様へお届けすることとし、公開講演会は総会と別に下記のとおり開催します。

日時 令和3年(2021)4月18日(日曜) 13時30分~15時30分

演題 熊本県博物館ネットワークセンターの民具コレクションと熊本地震における文化財レスキュー及びそこから学んだこと

講師 國本信夫氏(熊本県博物館ネットワークセンター)

方法 今年度はZoomによるオンライン方式で行います。

参加をご希望の方は、4月16日(金曜)までに以下のGoogleフォームから事前登録を行ってください。

【事前登録URL(Googleフォーム)】

https://forms.gle/of1AdmisEGLKbxTGA

後日お申し出いただいた連絡先(メールアドレス)宛にID及びパスワードをお送りします。

いただいた個人情報は、本講演会の開催にのみ利用し、講演会終了後は適切に廃棄します。

なお、本講演会は非会員の方も参加していただけます。お誘いあわせのうえ、ふるってご参加ください。

問合先 岩﨑竹彦  Email:iwasaki at kumamoto-u.ac.jp
※atを@に変換して送信してください。